石垣島の鍾乳洞

観光地・見どころ

石垣島の鍾乳洞観光の所要時間と見どころ徹底解説!初心者必見の準備と注意点

アバター画像

ちゅら石垣島編集部

石垣島の一棟貸しヴィラSiesta(シエスタ)が運営する石垣島旅行をより楽しくするための情報ブログです。石垣島の魅力や地元民しか知らないちょっとディープな情報を中心にお届けしています^^

沖縄県石垣島には、美しい鍾乳洞が点在しています。数百万年かけて形成されたこれらの洞窟は、幻想的な地下世界へと誘います。

天井から垂れ下がる鍾乳石や地面から伸びる石筍が作り出す自然の景観は、訪れる人々に感動を与えます。島の喧騒を離れ、静かな地下空間で過ごす時間は、特別な体験です。

石垣島を訪れる観光客にとって、鍾乳洞観光は見逃せません。初めての方には、どの鍾乳洞を選ぶべきか、所要時間や必要な準備がわからないことも多いでしょう。この記事では、主要な「石垣島鍾乳洞」と「サビチ鍾乳洞」について、見どころや服装、持ち物、アクセス方法を詳しく解説します。

洞内は涼しく、足元が滑りやすい場所もあるため、動きやすい靴や軽い上着が役立ちます。暗い場所もあるので、懐中電灯やスマホのライトが便利です。

のんびりした島時間の中で、神秘の地下世界を探検し、特別なひとときをお楽しみください。

石垣島の主な鍾乳洞の紹介

石垣島鍾乳洞

石垣島市街地に位置する石垣島鍾乳洞は、島内最大級の鍾乳洞です。

数百万年にわたって自然の力で形成されたこの鍾乳洞は、総延長約3.2kmに達しますが、観光客が見学できるのは約660mのコースです。

洞内には「鍾乳石の森」や「竜宮城」など、幻想的なスポットが点在し、照明が美しく演出されています。天井から垂れ下がる鍾乳石や地面から立ち上がる石筍(せきじゅん)の荘厳な姿を堪能することができます。

洞内の温度は年間を通して約22度と快適で、どの季節に訪れても過ごしやすいのが特徴です。

所在地: 沖縄県石垣市石垣1666番地
アクセス: 石垣空港から車で約20分。市街地に位置しており、他の観光スポットからのアクセスも良好です。車での移動が便利です。

サビチ鍾乳洞

石垣島西部の崎枝地区に位置するサビチ鍾乳洞は、自然のままの姿が保たれた貴重な観光スポットです。

全長約200mの見学コースでは、事前予約制のガイド付きツアーで回ることができ、ガイドが鍾乳洞の成り立ちや見どころを詳しく説明してくれます。

特に「千本鍾乳石」と呼ばれるエリアは、天井から無数の鍾乳石が垂れ下がる光景が圧巻で、幻想的な雰囲気が漂います。

また、自然光が差し込む部分もあり、石の造形が美しく照らされる姿は訪れる人々を魅了します。

所在地: 沖縄県石垣市崎枝
アクセス: 川平湾から車で約10分、石垣空港からは車で約40分。自然の神秘を間近で感じられるスポットです。

サビチ鍾乳洞は、石垣島の豊かな自然をそのまま楽しむことができる、落ち着いた観光スポットとしても人気があります。

自然の美しさと神秘を堪能できるこの場所は、静かな環境でゆっくりと観光したい方に特におすすめです。

その他の鍾乳洞

石垣島には、石垣島鍾乳洞(伊原間鍾乳洞)やサビチ鍾乳洞以外にも、いくつかの鍾乳洞が存在しています。

代表的なものとしては、米原鍾乳洞や白保鍾乳洞などがありますが、これらは一般公開されていないか、専門のガイドツアーでのみ訪れることが可能です。

アドベンチャー気分を味わいたい方は、現地のツアー会社に問い合わせてみるのもおすすめです。ガイド付きのツアーでは、通常の観光では体験できない鍾乳洞内の自然や生態系について、詳しい説明を聞きながら洞窟探検を楽しむことができます。

石垣島の非公開鍾乳洞の特徴

  • 米原鍾乳洞: 米原のジャングルエリアに位置し、自然のままの状態が保たれています。
  • 白保鍾乳洞: 白保地区にある隠れた鍾乳洞で、一部のエコツアーで訪問可能です。

鍾乳洞内は足場が不安定な箇所もあるため、ツアーに参加する際には動きやすい服装やしっかりとした靴を準備することを忘れずに。安全に楽しむために、ガイドの指示に従うことが重要です。

各鍾乳洞の所要時間と回り方

石垣島鍾乳洞の所要時間

石垣島鍾乳洞の見学に必要な基本的な所要時間は以下の通りです。

  • コース歩行のみ: 約30分
  • 写真撮影を含む一般的な見学: 約45分~1時間
  • じっくり観察・撮影: 約1時間15分~1時間30分

特に写真愛好家の方は、三脚を使った撮影などで時間がかかる場合がありますので、余裕を持ったスケジュールをおすすめします。

見学コースは一方通行となっており、途中で引き返すことはできません。入口から出口まで、緩やかな下り坂が続くため、足元が滑りやすい箇所もあるので、ゆっくり歩くことを推奨します。

時間帯 混雑状況 平均所要時間
午前中(9:00-11:00) やや混雑 約1時間
昼間(11:00-14:00) 最も混雑 約1時間15分
午後(14:00-17:30) 比較的空いている 約45分

※夏休みやGWなどの繁忙期は全時間帯で混雑が予想されます。

サビチ鍾乳洞の所要時間

サビチ鍾乳洞はガイドツアー形式での見学となるため、所要時間は比較的一定です。

  • ガイドツアー所要時間: 約40分
  • 集合から解散までの全行程: 約1時間

ガイドの方の解説を聞きながら見学するため、自分のペースで回る石垣島鍾乳洞とは異なる魅力があります。

季節や混雑状況による所要時間の変動

鍾乳洞内は年間を通して気温が安定していますが、外気温との差が大きい夏場や冬場は、入口付近で体を慣らす時間が必要になることがあります。

また、7~9月の繁忙期や連休中には、入場までに待ち時間が発生する場合があるため、通常よりも30分ほど余分に時間を見ておくことをおすすめします。

特に団体客が多い11時~14時頃は混雑しやすいため、余裕を持った計画が必要です。

持ち物と服装の注意点

必須の持ち物リスト

石垣島の鍾乳洞観光で役立つ持ち物は以下の通りです。

  • 歩きやすい靴: 鍾乳洞内は滑りやすいため、スニーカーなど滑りにくい靴がおすすめです
  • 薄手の上着: 洞内は年間を通して23度前後ですが、夏場は外気との温度差が大きく、体調を崩す可能性があるため上着があると良いです
  • タオル: 洞洞内の湿気や結露で濡れることがあるため、持参すると便利です
  • ペットボトルの水: 特に夏場は水分補給が重要です
  • カメラ:鍾乳洞の神秘的な景観を記録に残したい方には必携です
  • 虫除けスプレー: 鍾乳洞周辺の森林地帯には虫が多いので、準備しておくと良いでしょう

鍾乳洞内の気温と適切な服装

石垣島の鍾乳洞内は年間を通して温度が安定しており、約23度前後を保っています。そのため、季節に応じた服装の工夫が必要です。

  • 夏季(6月~9月): 外気温との差が大きいため、薄手の長袖を持参すると快適です
  • 冬季(12月~2月): 外との温度差は少ないですが、湿度が高いため吸湿性の良い服装がおすすめです
  • 梅雨時期(5月~6月): 特に湿度が高くなるため、速乾性のある服装が快適でしょう

雨天時の注意点と準備

石垣島は突然のスコールがあることも多いため、雨天時の準備も大切です。

  • 折りたたみ傘: 入口から駐車場までの移動に便利
  • 防水ケース: カメラや貴重品を守るために
  • 着替え: 濡れた場合のために1セット車に用意しておくと安心

アクセス方法と駐車場情報

レンタカーでのアクセス方法と所要時間

石垣島市街地(石垣港離島ターミナル周辺)から各鍾乳洞までの所要時間は以下の通りです。

【石垣島鍾乳洞まで】

距離: 約3km
所要時間: 約10分
ルート: 国道390号線を北上し、案内看板に従って右折

【サビチ鍾乳洞まで】

距離: 約20km
所要時間: 約30分
ルート: 国道390号線を進み、米原方面へ向かう道で案内に従う

石垣島は道が比較的わかりやすいですが、一部の区間ではカーナビが正確でない場合もあるため、「Googleマップ」などでの確認をおすすめします。

公共交通機関を使ったアクセス方法

レンタカーを利用しない場合は、以下の方法があります。

【路線バス】

石垣港離島ターミナルから伊原間行きの路線バスで「鍾乳洞前」バス停下車(所要時間約50分、料金片道約1,000円)
ただし、本数が少ないため、事前に時刻表の確認が必須です。

【観光タクシー】

石垣港からタクシーで約45分、片道約6,000~7,000円程度
往復で観光タクシーをチャーターすると、周辺観光も含めて効率的に回れます。

【レンタサイクル】

体力に自信のある方向けですが、石垣島はアップダウンが多いため注意が必要です。電動アシスト自転車なら比較的楽に移動できますが、長距離のため十分な準備が必要です。

駐車場の広さと混雑状況

各鍾乳洞の駐車場情報は以下の通りです。

【石垣島鍾乳洞】

収容台数: 約50台
料金: 無料
混雑状況: お昼時(11:00~14:00)は混雑しやすいです。大型バスも駐車可能です。

【サビチ鍾乳洞】

収容台数: 約20台
料金: 無料
混雑状況: ツアー出発時間前に混雑します。

繁忙期(7~9月、GW、年末年始)は特に混雑するため、朝早めか午後遅めの訪問がおすすめです。

最寄りのバス停からの徒歩時間

各鍾乳洞の最寄りバス停からの徒歩時間は以下の通りです。

【石垣島鍾乳洞】

「鍾乳洞前」バス停から徒歩約3分

【サビチ鍾乳洞】

最寄りバス停から徒歩約15分(アクセスがやや難しいため、タクシー利用がおすすめです)

まとめ:石垣島の鍾乳洞の所要時間と見どころ

石垣島の鍾乳洞観光は、南国の島旅に神秘的な体験を加える絶好の機会です。

石垣島には2つの主要な公開鍾乳洞があり、それぞれ異なる魅力があります。石垣島鍾乳洞は島内最大級で、照明が施された約660mのコースを自由に見学でき、所要時間は写真撮影を含めて45分~1時間ほどです。「鍾乳石の森」や「竜宮城」といった幻想的なスポットが特に見どころです。

一方、サビチ鍾乳洞は約40分で見学でき、自由に歩ける形式です。「千本鍾乳石」と呼ばれるエリアの壮観な景色が特に人気で、自然のままの鍾乳洞を体験できるのが魅力です。

どちらの鍾乳洞も、洞内温度は年間を通して約22度と安定しており、特に夏場は外との温度差に注意が必要です。訪問時は、歩きやすい靴や薄手の上着を準備し、水分補給を忘れずに行いましょう。

アクセスはレンタカーが便利ですが、路線バスや観光タクシーも利用可能です。繁忙期は駐車場が混雑するため、早朝や午後遅めの訪問がスムーズです。

石垣島の鍾乳洞は、数百万年という気の遠くなるような時間をかけて形成された自然の芸術作品です。青い海や白い砂浜に加え、地下の神秘的な世界も、石垣島旅行の思い出に取り入れてみてください。事前準備をしっかり行い、安全に鍾乳洞の魅力を存分に楽しみましょう。

また、石垣島の貴重な自然環境を守るため、鍾乳洞内の生態系への配慮を忘れず、見学マナーを守りましょう。次世代へ美しい自然を残していくことが大切です。

-観光地・見どころ